 |
 |
 |
 |
 |
↑ZA ジェノブレイカー。HMM版と違い、アレンジが少なく、タカラトミー版をフル可動にしてサイズダウンした印象。ZAシリーズでは初の二足歩行ゾイドで定価9200円と発売時点では最高額。
|
 |
 |
 |
 |
↑顔。ハイパーキラーファングの塗装、クリアパーツ、荷電粒子砲など再現率が高いです。
|
 |
 |
 |
↑首。関節が引き出せるため荷電粒子砲発射体制のようになります。
|
 |
 |
 |
↑腕。無動力のため自由に動かせます。ただ、肩装甲が足の装甲に当たるため上方向にはあまり上がらないです。
|
 |
 |
↑コックピット。
|
 |
 |
↑ウエポンバインダー。
|
 |
 |
 |
↑足。フットロック、装甲が展開します。さらにブースター部も可動します。
|
 |
 |
 |
 |
↑尻尾。フィンが展開します。フィン自体は1パーツなのでHMM版に比べて展開が楽です。尻尾は左右に加えて上方向にも動きます。
|
 |
 |
 |
↑ウイングスラスターパック。本家に比べて合わせ目が見えないので見栄えがいいです。
|
 |
 |
 |
↑フリーラウンドシールドの関節。本家に比べて細く、大きく展開できるようになっています。イメージ的には本家のバーサークフューラーのアームに近いです。
|
 |
 |
 |
↑エクスブレイカー。軟質パーツではないので展開後に収める時に痛いです。シールドにはエクスブレイカーのストッパーなくなっています。
|
 |
 |
↑ウイングスラスター展開。本家のように展開します。やはり合わせ目が目立たないのはいいです。
|
 |
 |
 |
 |
↑ウイングスラスターを外した状態。接続は本家と逆で本体に凹があり、ウイングスラスターに凸があります。
|
 |
 |
 |
↑箱
|
 |
 |
 |
 |
 |
↑本家との比較。細部で違いはありますが、よく似ています。動力から解放され真っすぐな2足立ち出来るだけでカッコいいです。
|
 |
↑荷電粒子砲発射体制。この時にレーザーチャージブレードが真っすぐにならないのが残念です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |