 |
 |
 |
 |
 |
↑ドラグーンネスト。アイゼンドラグーンのロブスター型輸送ゾイド。同じゾイドコレクションDXのホバーカードとホエールキングの中間に位置し、展開して大きくなれない反面、本体の切り離しやモチーフのロブスターのギミックに重点を置いています。
定価2980円でゾイドコレクションが4体付属(バーサークフューラー、ディマンティス、マッカーチス、ウオディック)。
|
 |
 |
↑頭部。コックピットという設定ですが特にギミックはありません。ドラグーンネストのギミックの中心は左右の両ハサミに集中しています。
|
 |
 |
↑本体。両腕を持ち上げたり左右に展開することができるので、ある程度はポーズを取ることができます。ただし、保持力は強くないので腕を持ち上げている時間は限られます。ハサミの付け根部分で切り離し可能
|
 |
 |
↑ハサミ。本体から分離して揚陸艇として運用可能なハサミ。後ろには単独で動くための大型ハイドロジェットブースターを装備。本体から見て右が「1号艇ポセイドン」、左が「2号艇ネプチューン」という設定。ジョイント部以外で左右の違いはありません。写真は左のハサミです。
|
 |
 |
 |
 |
↑ハサミのギミック。後ろのオレンジの背びれのような部分はカタパルトのスイッチになっていて、押すとバネの力で内部のカタパルト部分が前方に飛び出します。中にゾイドを格納可能できますが、収納スペースは広くなく背が低めのゾイドに限られます。写真右下は付属のバーサークフューラーを入れてみましたが、ハサミが閉まり切りませんでした。
|
 |
 |
↑トップカタパルト。装甲の展開と同時にカタパルトも展開します。こちらも収納スペースは小さく見えますが、フューラーも格納可能です。
|
 |
 |
 |
 |
↑メインカタパルト。ドラグーンネスト最大の収納スペースを誇るカタパルト。付属のフューラーも余裕で収納できます。奥行きがあり通常サイズでも2体以上格納できますが、ゴジュラスのような大物は寝かせないと格納不可。キングゴジュラスは分解しない限り収納できません。
※キングゴジュラスは付きません。
|
 |
 |
↑足。キットのデススティンガーなどと違って駆動がないので自由にポージングできます。ただ、可動範囲が小さめでハサミを左右に展開したときに前の足が干渉するのであまり動かさないかもしれません。
|
 |
 |
↑尻尾。こちらにも大型ハイドロジェットブースターを装備しています。節ごとに下方向に可動し、写真のようなエビのようなポーズも取れます。こちらの可動は本体を浮かせた状態でないと可動しないので、こちらもあまり動かさないかもしれません。
|