月刊コロコロコミック1999年6月号 レビュー
![]() |
|
↑月刊コロコロコミック1999年6月号。中古ショップで購入できた当時物。1999年の5月15日に発売。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ポケモン情報。ポケモンカードはジム2が登場。夏の大会では「パソコン通信」、「ダウジングマシーン」などの強力カードが1枚制限となりました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ゲーム情報。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ミニ四駆情報。マックスブレイカーTRFが登場。TRF仕様は最初は肉抜きされていて驚きましたが、ネタ切れ感が強かったです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ビーダマン情報。後のスマッシュトリガーに大きな影響を与えたバーニングアトラスが登場。これの正しい打ち方はハンマーショットだと思っている人は多いはず。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑爆外伝情報。カードも大きく取り上げられました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑バスフィッシング情報。クランキングリザード登場。実際にはこちらの方が釣れるのかもしれませんが、子供心だとレジェンダールアーの方が魅力的でした。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑マジックザギャザリング情報。第6版クラシックの対抗呪文を見て涙が出てきそうな人も多いのでは? |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ハイパーヨーヨー情報。新型ハイパードラゴンが出る頃には私の周囲では誰もヨーヨーをやってなくて、ちょっと寂しかったです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ヤマザキウンチ情報。プー助がとても可愛かった思い出。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑ベイブレード情報。最初期のもの。タカオがかなり幼くなっています。 |
|
![]() |
|
↑デジモン情報。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑チョコボ情報。 |
|
![]() |
|
↑チョロQ情報。 |
|
![]() |
|
↑ヨーカイザー情報。 |
|
![]() |
|
↑ヤキューマン情報。 |
|
![]() |
|
↑マグドロン情報。 |
|
![]() |
|
↑フィストエイリアンとユーボーグ情報。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑次世代ワールドホビーフェア。夏発売のゾイドは注目されました。 |
|
![]() |
|
↑田中太郎。ノストラダムスの大予言の話。 |
|
![]() |
|
↑ポケットモンスター。 |
|
![]() |
|
↑ムチッ子物語。 |
|
![]() |
|
↑学級王ヤマザキ。 |
|
![]() |
|
↑ダイナマイト。 |
|
![]() |
|
↑パピプペット。 |
|
![]() |
|
↑スーパービーダマン。こんな場所で戦ってみたかった。 |
|
![]() |
|
↑チョコボのふしぎものがたり。 |
|
![]() |
|
↑ヨーカイザー。 |
|
![]() |
|
↑超速スピナー。このシーンだけ見ると何の漫画か分かりませんね。 |
|
![]() |
|
↑レッツ&ゴーMAX。 |
|
![]() |
|
↑デュエルマスターズ。 |
|
![]() |
|
↑うんポコ。 |
|
![]() |
|
↑クラッシュバンディクー。 |
|
![]() |
|
↑かなり桃太郎。最後まで面白かったです。 |
|
![]() |
|
↑マツイくん。この電車で帰るシーンは今でも覚えていました。 |
|
![]() |
|
↑スーパーマリオくん。単行本を読んで泣いているクッパが可愛いです。 |
|
![]() |
|
↑星のカービィ。記憶喪失になりますが、特に問題ない気も…。 |
|
![]() |
|
↑スーパーボンバーマン。 |
|
![]() |
|
↑グランダー武蔵。今回でレジェンダー編終了。レジェンダー編がもっとも面白かったです。 |
|
![]() |
|
↑テレコロ。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑コロコロファンクラブ。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
↑次号予告。ポケモン、ビーダマンに加えて夏の映画のスターウォーズが大きく取り上げられました。 |
|
![]() |
パソコン通信 オーキド博士 ダウジングマシーン
これを使い回して勝ったあの頃