 |
↑月刊コロコロコミック2001年9月号。中古ショップで購入できた当時物。2001年の8月15日に発売
|
ゾイドのページへ
|
 |
↑ポケモン情報。当時の映画はセレビィ 時を超えた遭遇。
|
 |
↑ベイブレード情報。ユーロのサラマリオン登場。当時は大ブレイク中であり、コロコロで新商品が掲載されてもこの時期はどんなベイブレードも購入できない状態でした。
|
 |
↑ビックリマン情報。
|
 |
↑ダンガンレーサー情報。新主役機ブレイブトリガー登場。
|
 |
↑ビーダマン情報。スーパービーダマン最後のバンガードフェニックスにバスターキャノンを付けた状態が掲載されました
。 |
 |
↑ロックマンエグゼ情報。初代から人気があり、どんどん進化するネットバトルが楽しかったです。個人的に最高傑作はやはりエグゼ3。
|
 |
↑マジックザギャザリング情報。この号にはプロモーションカードとしてシヴ山のドラゴンが付属しました。子供向けの切り札カードとしてはいいですが、実際の構築ではほとんど出番がありません。
|
 |
↑ゲーム情報。
|
 |
↑モバイルポーチ。人気キャラのモバイルポーチが発売されていました。ゾイドも/ゼロで登場。
|
|
 |
↑コロッケ。学級王ヤマザキが終わり、コロッケが連載。第1巻の初回版はペンケースにTシャツ応募券が付いてクリアケースに入っていて、値段そのまま410円という驚きの仕様でした。
|
 |
↑田中太郎。相変わらず上位に位置するギャグマンガ。今だと排出系のギャグは規制が厳しそうです。
|
 |
↑ベイブレード。大ブレイク中であり、主人公たちのFシリーズが揃う話。ドラグーンファントムのおかげで、ファントムのスペルの頭文字はFだと思っていました。こちらは造語のため、正しくはPです。フェニックスなどもFでなくPが頭文字です。
|
 |
↑デュエルマスターズ。黒城との再戦。切り札が「黄昏の呼び声」と「ファイレクシアの盾持ち」はいいのですが、なぜ「ざくろ石のヒル」なのかと考えたあの頃。このバトルを最後にマジックザギャザリングからデュエルマスターズにシフトします。
|
 |
↑ダイナマイト。
|
 |
↑ビックリマン2000。約2年間続きましたが、今回で最終回。
|
 |
↑ドラベース。
|
 |
↑スーパーマリオくん。今回はグツグツ火山に向かう話。
|
 |
↑星のカービィ。
|
 |
↑ポケットモンスター。ルギアのに人気に嫉妬するカメックスが面白かったです。
|
 |
↑ゴールデンボーイズ。今回で最終回。
|
 |
↑サルゲッチュ。
|
 |
↑スーパーボンバーマン。根強い人気で連載8周年。
|
 |
↑スーパービーダマン。ダークマターのリーダー高原夜見の登場。バトルの描写はないですが、間違いなく作中最強の人物。立場的にバトルに出てはいけないのでしょうが、夜見の実力が見たかったです。
|
 |
↑4V4嵐。
|
 |
↑ロックマンエグゼ。絵がキレイでゲーム人気と合わせて人気漫画でした。
|
 |
↑人気ホビーランキングではベイブレード1位、ゾイド5位でした。ベイブレードの大ブレイク中には他のホビーは手も足も出ませんでした。
|
 |
↑ダンガン弾。
|
 |
↑マツイくん。毎回面白く笑わせてもらいました。
|
 |
 |
↑次号予告。4分の1を独占するベイブレード。当時の人気ぶりが分かります。ゾイドはマッドサンダーやイクス、ケーニッヒ情報が予告されました。
|
ゾイドのページへ
|
 |