 |
 |
 |
 |
 |
↑ブレードライガー。ご存じ初代アニメの新主人公機で定価2200円のモーター駆動ゾイド。アニメではシールドライガーから進化したゾイド。キットもシールドライガーのパーツに新規パーツを加えて新ゾイドとしています。中古ショップで購入しました。2003年の再販版と思われます。
|
 |
 |
 |
 |
↑顔。コックピットは発売当初よりキレイに閉まらず浮いてしまいます。付属のバンとフィーネを乗せることができますが、中で動いて見栄えが悪くなります。レーザーサーベルはダイキャストパーツを使用しています。年数の経過か開封時からレーザーサーベルの塗装が割れてヒビのように見えます。
|
 |
 |
↑彩色済みパイロット搭乗。ガチャポンの彩色済みパイロットを乗せると引き締まります。
|
 |
 |
↑Eシールドジェネレーター。上下左右で展開します。ウサギの耳のように見える部分は固定式です。
|
 |
 |
↑武装。腹下にAZ2連装ショックカノンとレーザーブレード。
|
 |
 |
↑ロケットブースター展開。アニメのように展開することが出来ます。展開ギミックのみで緊急回避のようにブースターを真横に向けたり、角度を付けることはできません。
|
 |
 |
↑ストライククロー。レーザーサーベルと同じくダイキャストパーツを使用しています。旧ゾイドのディバイソンでも使われていたパーツですが、当時ではブレードライガーの力強さを感じました。
|
 |
 |
↑コンプリッションリフジェネレーター。こちらもアニメのように展開します。
|
 |
 |
↑尻尾。シールドライガーより長く、付け根がきつくなっています。先端の3Dデュアルセンサーは固定式。
|
 |
 |
↑電池ボックス。単四電池で当時は次世代を感じました。
|
 |
 |
 |
 |
↑レーザーブレード展開。真横に展開すると前肩のジェネレーターに当たるので、展開時は動かして戻します。ブレードを頻繁に展開することを考慮してあり、腰部分の付け根は外れにくくなっています。
|
 |
 |
↑ブレードを前面に展開。初代アニメの「宿命の対決」でジェノザウラーの荷電粒子砲に対して真正面から突撃した形態。アニメでは名称がありませんでしたが、スパロボOEでは「ストライクブレードアタック」と呼ばれ、ブレードライガーの最強技となりました。
|
 |
 |
↑ブレードを顔側にセット。アニメではブレードのパルスレーザーガンを撃つ時の形態。漫画の上山版ではジェノザウラーの荷電粒子砲に対して、こちらの形態で突撃しました。
|
 |
 |
↑余剰パーツ。シールドライガーからの流用ランナーなので余剰パーツが出ます。
|
 |
 |
↑塗装済みランナー。今では珍しくない技術ですが、発売当時は塗装済みランナーが入っていることに不思議な優越感がありました。こちらは再販版と思われます。初期の白塗装はツヤが強かったです。また、青のランナーの成形色も色が薄かったです。
|
 |
 |
↑ダイキャストパーツとフィギュアランナー。
|
 |
 |
 |
 |
↑説明書、シール、Zポイントなど。
|
 |
 |
 |
 |
↑箱。次世代を担う躍動感溢れる写真。背景に移っているゴジュラスはアニメ1話でバンが登った遺跡
|
 |
 |
 |