ゾイドキット付属の小冊子

 ゾイドキットに付属する小冊子を紹介します。全ては所持していませんが、手元にあるものを掲載してみました。ゾイドキットを開ける度に入っていた小冊子が懐かしく、当時の思い出が蘇えります。


↑ゾイドファンブックVol.1。新ゾイド最初期に発売された12体のキットに付属していた小冊子。新ゾイド発売日に買ったシールドライガーには付いてこなかったため、発売前のイベント配布かと思っていましたが、16年後に中古のネットショップで買ったシールドライガーでやっと見ることができました(地域によって違うのでしょうか?)。

↑新開発のゾイド情報。この時点ではジェノザウラーだと思いますが、写真の高速移動形態と格闘戦闘形態の変形ができるコンセプトは数年後に発売されたゴジュラスギガが受け継ぎました。

↑ゾイドファンブックVol.2。カノントータスからヘルキャットまでのゾイド紹介が掲載されています。デスザウラーの印象が非常に強かったです。

↑アニメ紹介と新型ゾイドスクープ。復刻が多い中で次のゾイドは完全新型ゾイドのジェノザウラーをピックアップしていました。

↑ゾイドファンブックVol.3。ブレードライガー、ジェノザウラー、ストームソーダーといった新型ゾイドが販売され、ゾイド人気が急上昇していた頃でした。

↑ゾイド情報紹介。キット以外にもカードゲーム、TVゲームとして展開していた頃でした。

↑ゾイドファンブックVol.4。初代ゾイドアニメ終了し、次世代のライガーゼロに切り替わるゾイド人気ピーク時の頃。続々と新型ゾイドが参戦しました。

↑改造作品紹介とゾイドバトルカードゲーム紹介。

↑ゾイドファンブックVol.5。CASのためライガーゼロを続けて掲載。サラマンダー以外は全て/ゼロに登場したゾイド。

↑ゾイドファンブックVol.6.Zポイントキャンペーンが大きく取り上げられました。

↑ゾイドファンブックVol.0。こちらはライガーゼロ前後のキットに入っていた小冊子。一部の店舗では無料のカタログとして配布されていました。内容はキットの紹介ではなくゾイドバトルカードゲームの紹介。

↑表面。ゾイドバトルカードゲームのゲームの流れとバトルストーリー外伝が掲載。

↑裏面。ゾイドバトルカードゲームのルール補足。非常に複雑なゲームだけに詳細なルール補足を必要としました。

↑ゾイドグラフィックス。


ゾイドキットエリアに戻る