ゾイドキットの電池について
![]() |
|
![]() |
![]() |
↑ゾイドで使用する乾電池。基本的に使用する電池は付属せず、別に用意する必要があります。電池の種類はゾイドによって様々で単1、単2、単3、単4を必要とします。本数は基本的には2本で1つとして使用しますが、1本だけ使用するゾイドやサイズの違う電池を同時に使用するゾイドもいます。鳴き声や一部の駆動でボタン電池を使用するゾイドは最初から電池が付属しています。 |
|
![]() |
![]() |
↑単電池1と単2電池。旧型の大型ゾイドは基本的に単1や単2電池を使用します。発行ギミックと歩行ギミックが別になっている大型ゾイドは単1電池2本と単2電池2本の計4本を必要とします。 |
|
![]() |
![]() |
↑単3電池と単4電池。新型ゾイドは電池スペースを小さく取っていて、こちらの小さい電池をメインで使用します。旧型の中型ゾイドは単3電池1本を必要とします。 |
|
![]() |
![]() |
↑電池ボックス。電池を入れるスペースは腹部や外部武器内が多く、フタを開けるにはプラスドライバーが必要になります。一部の旧型ゾイドはスライドするだけでふたが開きます。 液漏れ防止のため長時間駆動させない時は電池を取り外しましょう。 |
|
![]() |
![]() |
↑マンガン電池。一般的にマンガン電池は力(電圧)が弱く寿命も短く安価、アルカリ電池は力が強く寿命が長い分マンガンより高価になっています。ゾイドではアルカリ電池を推奨されていることが多いです。左の写真はジェノブレイカーの電池寿命。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑電池スペーサー。これは電池のサイズを変更し別サイズの電池として使用できるようにするものです。写真のものは単3電池を単1、単2電池サイズに変更するスペーサーです。単4電池を単3電池サイズにするスペーサーもあります。写真はエネループのスペーサーですが、スペーサー自体は100円均一でも売っています。 |
|
![]() |
![]() |
↑エネループ(充電電池)。こちらは充電電池として有名なエネループ。1500回以上充電可能で(一般の人はそんなに充電しませんが)、自己放電がほとんどなく、継ぎ足し充電可能な便利な充電電池です。ゾイドキット以外でも上記スペーサーとの組み合わせで数多くの機器に対応できますのでオススメです。 |
![]() |
←エネループ充電器。単3、単4エネループの充電に対応した急速充電器セット。電池1本ごとにLEDランプを搭載し、充電完了をお知らせします。2倍速、3倍速充電も可能です。 |